1. HOME
  2. ブログ
  3. RYT200とは?

RYT200とは?

ヨガ講師のプロフィール欄によく見かけるRYT200®︎ という文字とこのマーク。

マークにはYoga Alliance®︎ とも書いてあり、記述した文字には商標登録の®️も入っています。
日本で活動する全てのインストラクターが持っているわけではありませんが、RYTは世界でも通用する、ヨガを指導するに十分な知識と経験を保証する指標となっています。Matangi Yogaの講師はほぼ全員がこの資格を持っています。
みなさんも、もし安心のヨガ講師をお探しなら、個人差や得意な分野・流派の違いはありますが、この資格は一定の質を備えた講師だと思っていただいてよいと思います。また、ご自分がヨガ講師の養成講座受講をお考え中なら、このマークがついていて、さらには信頼できる優秀な講師やテキストづくりが整えられたプログラムを探してみるのがよいでしょう。

今日はこのRYT200についてお話したいと思います。私、Sachikoが経験したり聞いたり見てきたことから、Matangiの講師の経験談から、もちろん良いことも、夢の職業のイメージが崩れるような大変なことも含めて、です。

RYTというのはRegistered Yoga Teacherの略。登録済のヨガ講師という意味の英語で、頭文字をとってRYTとなっています。200は、200時間の教育を受けたという指標です。その上にはさらに300時間と指導経験を費やした証であるRYT500があります。
登録先はヨガアライアンス Yoga Alliance というアメリカに本部を置くヨガ教育と普及を目指す非営利組織です (以下、YA)。
現在、YAのRYT200のディレクトリーによると、世界で9万人以上がこの組織にRYTを持つ認定講師として登録しており、登録ステイタスを維持するには年間に一定数の指導時間と知識・スキル維持と向上のための講座を受講しなくてはいけません。
つまりRYT200認定指導者と名乗るからには経験豊富な講師のもとでしっかりと知識と実践を積み重ね、さらにヨガ指導現場では講師としての積極的な活動も継続しなくてはいけないということをYAが規定として定めているわけです。

RYT200資格取得のためには、YAの認定校による養成講座を受け、180時間のオンサイトの講義と実践講座に、20時間分の課題や任意のレッスン受講などのオフサイト自習を終える必要があります。
内容は、ざっくり分けるとば、ポーズや呼吸法の実技と理論、それらを裏付けるための現代医学に基づく解剖学や人体生理学、YAが遵守を求める安全性維持や文化政治的なポリシーについての理解、そして、意外かもしれませんが、環境問題、食事や栄養学-例えばヨガと起源を共にする健康医学であるアーユルヴェーダなど-の基礎的な知識をつけ、ヨガ的な自然と調和するライフスタイルを身につけるための講座、ヨガビジネスや接客に関する講義、またヨガの歴史と変遷、流派の違い、古代インドから伝わるヨガの聖典である古典書を読み解く哲学講座、ヨガの歴史、同じく古代インドから続く伝統医学に基づくヨガ的なからだとこころのしくみについての講座などがあります。
合計180時間の実践と座学の講座を期間にすると、丸一日9時から5時の講座で21日間ほどとなり、週一回にすると七から八ヶ月ほど。その間に消化するべき20時間分の課題やレッスン受講などが加算され、200時間を構成しています。東南アジアや南アジアでの短期集中取得は泊まり込みで20万ほどですが、日本では上記のペースでは平均して40万から45万前後というところです。スクールが遠ければ、往復交通費も見積もらなければならなくなります。

講師として活動できるRYT 200講座認定校の修了証をもらったら、登録するかしないかは本人の自由です。してもしなくてもよいのです。する場合、登録料その他で1万2000円ほど、次年度からは6500円ほどの年会費がかかります。しない場合、YA会費は必要もなく講座を受けたスクールの修了証で十分に活動をスタートできます。

また、指導者としての活動をしてもしなくても、自由です。仕事は別にあるし、ヨガが好きでヨガの知識を深めたいという理由でRYT養成講座を受ける方もたくさんいらっしゃいます。退職したら、子育てが終わったら、あるいは介護生活がおわったら、自由な時間をつかってレッスンをはじめたい、という方も多いです。

指導者として活動をはじめるなら、RYT200修了からが新たなスタート。スキルは指導を続けていくことで上がっていきますから、活動の場を探してレッスンを重ねていく必要があります。RYT200登録を維持していてもしていなくても、スキルや知識を上げていくため、医学の進化や社会の変化に合わせて変わるヨガの常識を取り入れ、さまざまな社会生活の変化や多様なご受講者に対応するため、さらなる指導力アップを図る必要があります。高齢者を教えるならシニア向けヨガの講座、骨格が不安定になる産前産後の方々のための講座、その他興味関心ある分野の知識を深めたいなら解剖学講座や歴史・哲学講義などを任意で受けたりなどして、指導スキルと知識を新たに向上させる勉強をしていく方が多いです。もちろんその分費用はかかりますし、時間もかかります。

つまりヨガ講師、特にRYT認定講師でありつづけることは、200を取得して終わりでなく、ヨガを仕事にする以上一生学んでいく決意や姿勢、そのための時間とお金を費やすことへの覚悟を貫くことなんですね。

上に述べたRYTのカリキュラムが来年2020年の春から変わります。学習内容と指導講師の資格が厳しくなり、いままでなかった修了試験をパスする必要もでてくるYAの規定改正が2019年の春に発表されました。また、200時間のうちの150時間が講座での学び、残る50時間はオンラインでの受講が可能になったのもネット時代にあわせた対応です。大手のヨガスクールは、指導講師の教育をさかんに行い、厳しくなった講師資格を持つインストラクターを育てたり、オンライン講座のコンテンツ準備に追われていることでしょう。

私(Sachikoです笑)は他校のRYT200資格取得養成講座で、これまで倫理、ヨガ的ライフスタイル、歴史・哲学などの科目を指導してきました。自分が受講して、さらに指導する立場に立ってみて改めて気がつくのは、受講者の方々は講座を受けてみて初めて「ヨガはスタジオでヨガをするだけじゃない」ということを知るということ。まさに、ヨガは人生の選択、心身の自立の方法のひとつなんですね。自然と人間を尊重し、民族や宗教を超えた違いを認める人道的な教育に触れ、からだとこころのしくみを現代医学と古代インドの伝統医学の両方から学び、自然環境との調和を図る暮らしや食育など、健康的な生活をさまざまな視点から学びます。自分で切り開く道で、どんな職業にもあるように、大きな責任と苦楽を伴うことは必須です。笑

もうひとつ明らかに目に見えて気がつくことは、多くの受講者が、からだが締まり贅肉が減ってほっそりとしながらも確かな筋力とボディシェイプを得ていくこと。そしてなんといっても表情が豊かになり、姿勢がよくなり、肌つやもよくなり、美しくなっていくこと。朝から気ぜわしさのなかで9時にかけつけ集合した方々が、一斉に姿勢を整え合掌とあいさつのあと、たっぷりの呼吸と瞑想によって15分後にはすっきりとした表情になる変化は見ていても嬉しいものです。

さらに、助け合った同期の友人たちとのかけがえのない友情が生まれて、一生の宝物になるような友人関係が構築できる嬉しさに包まれることですね。久しぶりに机に向かって勉強した人が、自宅では本に向かいレポートを書き、マットの上でポーズを繰り返し、スクールでは発表したり試験を受けたり周りの同期たちに助けてもらったり助けたりなどしてヨガの指導方法を身につけていきながら、ひとつの資格を獲得します。先生の指導に傷ついたり、自分の不甲斐なさに嫌になったりすることはあります。そんなときに同期の友人の支えがあったり、講座外で出会った旧知の先生にアドバイスをもらったり、周りの人に支えられて感謝の気持ちを新たにしながら講座を終える人もたくさんいます。

最初は、ちょっとのぞいてみるだけ、あるいはもしかして挫折するかもという不安はあります。終わっても不安だらけ、という方も。それが、自分が学びに真剣に向き合い、師や友人に恵まれ、運も手助けしてくれると、講座開始から半年後には不安が新しいキャリアへの可能性となり、希望や期待が生まれてきます。また家族を置いて家を1日空けたり、本当は寝溜めしたいのに忙しい仕事の貴重な休みを費やして集まる講座をなんとか終えて修了証を手にします。最後は涙ながらの卒業式となることがよくあります。

もちろん良いことばかりではありません。上に書いたように卒業後のスキルアップにはお金はかかるし、拘束時間が長い養成講座は、家族の理解を得るのが難しく、仕事が忙しく休みがちになったり、お子さんの発熱でどうしても通えない日ができたり、無理をして腰を痛めたり、など、さまざまなトラブルに見舞われて、途中で通えなくなってしまう方もいらっしゃいます。1日中スタジオの中で勉強は息が詰まるので嫌になったという方もいらっしゃいます。
資格取得後に講師として活動するにあたって、自分で市場を切り開いたり、宣伝方法を考えたり、スタジオで面接とオーディションを受けながら売り込んだり、自宅を改装したりなど、自分で考え、努力しなくてはいけないことも多々あります。この道を選んで始めるなら、それなりの意志の強さと覚悟は必要です。

ところが、ストレスやからだのコリや疲れで沈んだ表情でレッスンに来られた方が、終わるころには輝くような笑顔になっているのを見たとき、その苦労は吹っ飛び、インストラクターとして最高に嬉しい瞬間に入ります。介護施設でも職員さんや受講者さんが毎週レッスンを楽しみに待っていたり。以前はこっていた肩がすっきりとして腕が上がるようになった、イライラすることが少なくなって、姿勢がよくなったと言われた、などど、お客様が笑顔で語られるご感想を聞くたび、長い間かけて資格を積み重ねて、経験を積んできてよかったなあと心から感じることができる職業だと実感します。

活動の場はさまざまで、ヨガスタジオに勤める、フリーランスで自分で会場を確保し宣伝活動も行い集客もする、自宅を改造してスペースをつくりヨガ教室をつくる、JAやPTAなどのカルチャースクールでレッスンをさせてもらうなどのほか、医療従事者であれば病院や医院・整体医院のなかでリハビリ後の患者さん向けのやさしいヨガレッスンを行ったり、産婦人科で産前産後のヨガレッスンに特化したり、介護施設で高齢者向けのヨガを行ったり。保育士さんや子育ての経験を生かそうと思えば、子連れヨガや託児所を設けたママ向けのヨガの専門家を目指したり、美容系のお仕事であれば美容院やアロマ・エステサロンなどの有償・無償サービスで展開したり。多様化する現代のニーズに答えるべくさまざまなヨガ指導のパターンがあります。RYT取得後には、それに応じた教育や資格講座の受講オプションもあります。もちろん有料でそれなりの費用はかかりますし、基本的に自分で機会やチャンスを探し続けて、地道な学習、宣伝・集客活動は続けなくては稼ぎになりません。

今の時代、モノを買うことに喜びや豊かさを感じることはできなくなっています。健康なこころとからだを維持できる生活を長く送ることこそが、現代の豊かさの象徴であるということに、多くの人々が気がついてきています。自分を輝かせて自分を好きになることが、周囲の人やものに愛情を注げるスタートラインに立てる条件であること。ヨガをはじめることはその自己肯定感と周囲への感謝へ私たちを引っ張ってくれる方法を知ることであり、人生の大きな選択肢であると私は思います。ヨガインストラクター資格取得と維持は、苦労も多いけれど、その幸福感の構築への一端を担う数々の職業のひとつを選ぶことであり、知識と実践をもつことであり、生徒さんの幸せづくりに貢献できる可能性を秘めていて、自分をも磨きつづけることへの努力です。

そんなRYT200取得のためのインストラクター養成講座について、身近に開催される機会についてもっと知りたい!とお考えになったら、Matangi主宰講師Sachikoまでご相談ください。僭越ながら、山あり谷ありかもしれませんが、やりがいのある新しい人生のスタートを切っていただくまでのアドバイスができればと思っています。

Sachiko

関連記事

  • 関連記事はございません。

サイト内検索